このドレス、青と黒?白と金?そんな話題で昨日はTwitterを埋め尽くしてましたね。
人間のその時の感情や右脳左脳の違いによって見方が変わるのって面白いなって。
そんな流れに乗って、「人によって見え方がちがうもの」を集めてみた。
1.ドレスの色 青黒か白金か
このドレスが白と金に見えるか青と黒に見えるか、海外でものすごくバズってるんだけど、元ネタはどこなの? ちなみに私は暗いところで撮影した白と金に見えます。 pic.twitter.com/t6aYcgA9gd
— 山崎まどか (@romanticaugogo) 2015, 2月 27
この記事を書くことにした理由。今話題の元凶。ドレスや、ドレスの周囲にある物体の色や背景の光によって人間の脳が色んな解釈を起こすらしい。
初めは青と黒にしか見えなかったが、やっと白と金に見えるようになった。
2.回転する女性 どっち回り?
1時計回りに見える 2反時計回りに見える 3時々変わる(変えられる)
大体この3つの反応がある。シルエットの情報だけでは女性の向きが分からないために起こる錯覚だそうだ。
1は直感やひらめきに優れる右脳派、2は論理的思考な左脳派、3は右脳と左脳の切り替えが出来る人だとか。
3.視覚テスト 5番の数字は?
5番の数字が見えないことで話題になったもの。5番が見えない人は同性愛者の傾向があるということだが、実は全くの嘘。
元々は「Russian Army Test」という題で出回った海外のジョーク画像らしい。5には「6」を横に倒した数字が書かれており、わざと見え辛くしただけだとか。
4.揺れる画像
悩みが多い人ほど揺れて見えるという画像。反応を見る限り、大体の人が揺れて見えるらしいので審議のほどは定かではない。視点が定まらないような画像だからこうなったのでは?と予想してみる。
5.オタクかどうか分かる画像
連想するものによってオタクかどうかが分かるらしい。ご丁寧に「OTAKU」と書かれれば先入観で連想しちゃいそうだけど。この画像のキャラが出てくるアニメはもう広く大衆に受け入れらてると思う。
6.心の綺麗さを計る画像
子供と大人で全く答えが違うらしい。
ランプかな?
7.回る歯車
動いて見える人は疲れているそうな。動いていないと答える人はほぼ皆無な模様。
8.アインシュタインとマリリンモンロー
マリリンモンローが見える人は近眼の疑いがあるらしい。僕は全く見えなかったが、画面から離れてみたらちゃんとマリリンモンローが浮かび上がってきた。
9.何人いる?
画像の中に何人の人物が見えるか。
頑張っても10人しか見つけられなかった。本当にまだいるのかな?
12人以上見つけられた人は超賢いとのことだが、いたら教えて欲しい。
10.BOXはどちら向き?
立方体が上から見下ろしているのか、下から見上げているのかで解釈が分かれている。慣れればどちらの見方にも切り替えられるようになった。

錯視完全図解―脳はなぜだまされるのか? (Newton別冊)
- 作者: 北岡明佳
- 出版社/メーカー: ニュートンプレス
- 発売日: 2007/09/27
- メディア: 大型本
- 購入: 7人 クリック: 107回
- この商品を含むブログ (21件) を見る