SNSでのシェア、ブクマ、はてなスター・・・誰かの記事を読んだ時に押すことがあるこれらのボタンについて。
そういやはてなスターって一体何のために使うんだろ? と最近思うわけです。
はてなを始めた当初は、Facebookの「いいね!」ボタンと同じように、率直な感想として「良いね」と思った記事につけていた。
ただ、最近その良いと思ったエントリーには、スターの代わりにブックマークをつけるようになった。なんでか分からないけど、「多分そっちの方が書いた人が喜ぶだろうな」的な意味合いでブクマの方を選んでいるよーな気がする。
ブログを書いてる人、見ている人は、はてなスターとブクマ他シェアツールをどういう風に使い分けてるんだろーか?と、ふと気になってしまいました。
個人的な感覚としては、はてなスターはこんな風に使ってるんじゃないだろーかと考えてみた。
はてなスターはこう使う
- 「良い!」と思ったけどまた見返すことはなさそうな記事
ライフハックや勉強系の記事のように「何度も見返して学ぶ」ものではなく、ただその瞬間良いと思った記事に対して使う。ex)時事問題に対して言及した時など。
- シェアボタンを押すのが面倒
単純にスターをワンクリックする方が楽だなーと感じるタイプ。シェアボタンは基本的に2回以上の操作が要求される(exツイートボタン→ツイートする)ので、それを億劫だと思うことは自分もよくある。
- シェアより自分の元に留めておきたい系の記事だった
内容が専門的だったり、「これ、自分(特定のジャンルのファン)にしか分からないだろうし、シェアしても意味ないだろーな」という記事。
ブクマやツイートのようなシェアボタンは、シェアしたことを相手にも伝える側面もあるので、伝えられる側にメリットの無さそうなシェアはしないと思われる。
他にも、めちゃくちゃ良い記事だったから「これは自分だけのものにしておきたい!」という思いが強い記事もあるかも?
- 「見ましたよ」という意思表示
今まで「良い」という意味合いで考えていたけど、実は「読みましたよー」という意思表示のために使っている可能性もあるかも???
特に仲の良いブロガー同士だと、やっぱりお互いが書いた記事をお互いが読んで欲しいと思うもの。でも、リアルで忙しくてどうしても時間がとれない時などは、とりあえずスターを押して「読みましたよー」という意思を伝える場合もあるかもしれない。
- シェアじゃ足りない!もっと評価したい!
全体的に、評価の面で見たら「はてなスター<シェアボタン」という風な書き方になってしまったけど、その逆。めっちゃ「良いね!」をしたい時に使う。
はてなスターの最大の特徴はスターを無限に着けられることで、一回こっきりのシェアボタンとは違って「評価の程度」を上下させることができる。
いつもはある人の記事に1スター★をつけてたけど、ある記事には5スター★★★★★もつけた。こうすると、言葉で伝えずとも「凄く共感しました!!」と言える。
はてブの人は、どんな使い方をしてるんだろうか?